韓米合同指揮統制体系、10年ぶりに性能改善…戦作権移管に備え

韓米合同指揮統制体系、10年ぶりに性能改善…戦作権移管に備え

[写真=聯合ニュース(韓米定例合同軍事演習「‘乙支(ウルチ)自由の盾(UFS)」の演習が2024年8月19日、京畿道平沢のキャンプ・ハンフリーズで実施されている)]

 

韓国軍が戦時作戦統制権(戦作権)返還に備え、韓米連合指揮統制体系(AKJCCS)の性能改善に乗り出した。

 

4日、防衛事業庁によると、AKJCCSの性能改善を担当する業者を選定するための入札公告が7月に出た。

 

AKJCCSは韓半島(朝鮮半島)戦区で韓米連合作戦を指揮・統制する体系で、今回の性能改善事業は韓国軍主導で連合作戦を遂行するための機能を追加することを核心とする。

 

今回の事業には今年から2029年までに1178億ウォンが投入され、防衛事業庁は年内に参加業者を選定する計画だ。

 

2015年に電力化されたAKJCCS性能改良事業は10年ぶりであり、2029年には完全に改良されたAKJCCSの電力化を目指している。

 

重要なのは、クラウドベースのセンターサーバー、デスクトップ仮想化(VDI)、人工知能(AI)ベースの自動化など、最新技術を適用することだ。異なる言語と文化のため、リアルタイムの情報共有とコミュニケーションに困難を経験する点を考慮し、自動通訳と遠隔ビデオ会議体系も新規導入される。

 

セキュリティ機能の向上も重要だ。米国はこれまで、我々が開発したAKJCCSのセキュリティ上の脆弱性を指摘し、米軍で運用する韓国電球「汎世界連合情報交換システム(CENTRIXS-K)」と連動しにくいという立場を示してきた。この体系が連動しなければ、有事の際、韓半島に増員される米軍戦力に対する指揮統制が不可能であるため、セキュリティ性能の改善は緊急な課題として挙げられてきた。

 

防衛事業庁は今回の事業を通じて老朽装備を全面交替することはもちろん、K-RMF(国防サイバーセキュリティ危険管理制度)を適用してサイバーセキュリティ分野生存性強化を図る。

 

K-RMFは米軍のRMFをベンチマーキングして韓国の国防環境に合わせて適用した概念で、サイバー脅威発生後に対応する方式ではなく事前に脅威を予測して防止しようということだ。今回の事業は武器体系の開発段階からK-RMFを適用する初めての事例だ。

 

防衛事業庁の関係者は「AKJCCS性能改良事業は既存性能を一部改善する水準ではなく、ハードウェアとソフトウェアを全般的に改善する新規開発に準ずる事業」と説明した。

Author: NEWSPIC

답글 남기기

이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필수 필드는 *로 표시됩니다